xxxMINI BLOGxxx

xxxMINI BLOGxxx

http://pianom.biz/↑美加が運営しているピアノ教室の紹介サイトです^^興味のある方は是非、覗いてみてください♪xxxx美加xxxxミカ国立音大 ピアノ科卒英国王立音楽検定認定講師
http://pianom.biz/

美加が運営しているピアノ教室の紹介サイトです^^
興味のある方は是非、覗いてみてください♪

xxxx美加xxxx
ミカ
国立音大 ピアノ科卒
英国王立音楽検定認定講師
(untitled)

(untitled)

毎年見る景色。カラフルに色ずくこの並びが、「よしよし、奇麗、奇麗。」とこの季節を感じさせてくれます。この写真を撮って、ふと気がつきました。私が、見ていいな、奇麗おもしろいと感じる景色はいつも同じ側から見てるなと。そういえば、左のほうにまず視線がいってしまうみたい。視力の違い?右脳左脳に関係があるのかな?そんなことを思いながら、意識して視線を右に。なんか落ち着かないし、目も、頭も疲れるみたいです。読んだ方、試してみて!
(untitled)

(untitled)

快晴。久しぶりに暖かい午後になり気持ちいいはずなのに・・・。気持ちというものはなかなか、晴れないものです。明日は、天気になるのかな・・・・・。
(untitled)

(untitled)

またまた、美しい写真が撮れたので。ここのところ、走るのをやめ、ひたすら歩くことにしています。正しく歩けないと正しい走り方ができないといわれ、あっちこっち気をつけながら…。下半身を気にすると上半身が動かなかったり、歩くのって難しい!
(untitled)

(untitled)

数日ぶりのお天気。朝7時の公園。銀杏でにぎわっていたいちょうの木の周りも静かになり黄色の絨毯のようになりました。1年くらいはき続けたジョギングシューズ(本当は安物のテニスシューズ)がだめになったのでちゃんとしたこだわりジョギングシューズを買い、ちょっといい気分で走ったり歩いたり。まだ、正しい歩き方を身につけてないので、歩くの中心。考えながら、ぶつぶつ言いながら・・・。変な人と思われてるかも。
(untitled)

(untitled)

スーパーGT、2009シリーズ、初のレース観戦。茨城県茂木市のツ―リンクサーキット場での開催。テレビでもおもしろいですが、やっぱり広いサーキットの中で轟音を聴きながら観戦するのは、ドキドキして興奮します。車によって、その音も違い、ギアチェンジのタイミングとかでまた音が変わり、派手なカラーリングでまるでミニカーのような車がヒューン、ヒューンと周ってる様子はおもちゃの世界のようでじ―っと見入ってしまいました。レーシングチームというのはレーサーの腕だけがいいだけでなくレーサーの感じ方でどこをどうしたらいいか、どう改善したらマシーンが速くなるかという要求を高い技術で改良していく技術者たち、それを実現できる資金などすべてが揃って1000分の1秒を争えるという、とてもシビアな世界。だということを聞きチーム競技なんだと初めて納得しました。なんだか、別世界を見聞きしたふわふわした不思議な感覚の一日でした。ああ、おもしろかった!
(untitled)

(untitled)

空に向かってのびのびと。2メートル以上はありました。今日の空は、青々ととても澄んでいて、昼間はぽかぽかと心地よい日差しでした。走るのには気持ちよいのですが、昨日ジムのインストラクターに走り方を見てもらったところ、腰からうごかしなさいと。足だけで動いているから、ぺたぺたして、疲れるんだとのこと。「こうかな?これでいいかな?」と考えながら、右、左と足を出していきます。歩行自体が、苦手で、下手だから腰が悪いのかな?この歳になって、正しい歩行の練習です。
(untitled)

(untitled)

またまた、武蔵野公園。すっかり秋色に染まって色とりどりの様子です。子供の頃水彩画を習っていました。1週目はデッサンの日、2週目からは、静物画や高い所にある先生の教室から見える街の風景、たまには近くの神社や野原へと。古めかしくだだっ広い教室は先生が描いた油絵が飾ってあり、絵具のにおいがしていて・・・。大好きでした。ピアノの厳しいレッスンの後、静かに、そして思った通りに表現できるほっとする時間でした。しまいこんである油絵の道具を復活させられる、心に余裕がある日がくるといいな、と。それにしても、この風景に使われてない色がないくらい複雑ないい色合いでしょ?我ながらいい写真とご満悦。
(untitled)

(untitled)

うちのピー子、オスの文鳥です。ふんを落とされると嫌なので、ピアノには新聞紙をかぶせてたまにかごから出してやります。焼いたクッキーを砕いて、手をだすとつんつんととがったくちばしで食べます。テーブルにまきちらしながら無我夢中で食べた後は、腕にのっかってきて、人の服でくちばしをふきます。携帯メールをし始めると、肩にのってきて首をつつき、自分の相手をしろと。うるさいから、口笛ふいたりしておとを出してやると、ぴーぴーと歌い顔にすりよってきます。足が温かいぞと思ったら、どうやら眠いようで、かごのそばにさっさととんでいき、ぴーぴー。なんてマイペース。見習いたいものです。
(untitled)

(untitled)

手作り餃子。今日は、レッスンがいっぱいで、終わりが、7時半過ぎ、にもかかわらず、なぜか餃子の皮からつくるんだと決めてしまい、麺棒で力を入れてぐいぐいと生地をのばして、お椀で型押し。最初は薄くのばして、丸い形も奇麗にできていたのに、だんだん伸ばすのも雑になって、厚みがでてきました。おしまいには、4個分くらいの大きさのまま「特大ジャンボ餃子」。オムレツみたいなのが、ドカンと出来てしまいまいた。でも、ぷるぷるして、美味しいとの批評。かたちは、ごめんなさい。勢いはあったのですが、いつも、なんでも、そう。最後は飽きて雑になり、いい加減になって、「まっ、いいか・・・。」とつめが甘い。またまた、反省すべきことです。でも、せっかく作ったんだから何が何でも、食べていただきましょう。
(untitled)

(untitled)

贅沢に沢山入れて焚いた銀杏ご飯。午後には雨があがったので、ビニールもってジョギングへ。寒くて、じとーっとした木々のまわりには、人が少なく、あるわ、あるわ・・・。銀杏取り放題、銀杏天国!銀杏が、とってくださいといわんばかりに、ぽとぽと、ぽとぽと落ちてきてきりがないほどでした。食べるのは勿論楽しみですが、拾うことに夢中になってしまいました。九州で生まれ育った私、子供の頃季節になると潮干狩りに連れていってもらいました。どこかのように、砂浜にまかれたあさりをとるのではなく、ごろごろした石を熊手でどかして、あわがでたとこをほって探し当てたりしながら収穫。石で切ったり、カキの殻がささったりして、痛い思いもしましたが、探し当ててとれたときの喜びは今でも覚えています。銀杏をとりながらそんなことを思って・・・、「あー腰が痛い。」そろそろ、おうちへ帰りましょう。
NEW ENTRIES
(untitled)(02.14)
(untitled)(01.19)
(untitled)(10.16)
(untitled)(08.22)
(untitled)(08.19)
(untitled)(06.11)
(untitled)(05.12)
(untitled)(05.06)
(untitled)(04.27)
(untitled)(04.06)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS