今日は中学校の文化発表会でした。受験の為レッスンは一時中断?している子から、伴奏しますとわざわざ連絡をもらい、2年生の子も伴奏、いかないわけいきません。というより、嬉しくてわくわくしながら行きました。2人とも、幼稚園のころからうちに来てくれてた生徒さんで、自慢の子たちです。客観的にみても、表情豊かに、ピアノを上手に楽しんで音楽になっています。うまくなったなあと、ホロリ。気分良く、立川のホールからバスで、大好きな国立の街へ。大学時代からたまに行ってたお気に入りのコーヒーショップ、邪宗門というお店で余韻に浸ろうと思っていたのに・・・・・。「ない!」なくなってる!ドアのガラスに顔をつけて中を覗いてみると、風変りなてんないが、からっぽ。入口にお花がおいてあって、もしかしたらと、勝手に想像してショックをうけました。あのおいしいコーヒーがもう飲めないなんて、現実の世界にいるとは思えなかった店内。残念だけど、泣く泣く諦め。今日は、嬉しいこと残念なこと、時の流れを感じた一日でした。
秋の収穫。台風の後、沢山落ちていましたが、まだまだ、自然に落ちるまでと。まっていたのですが・・・、ちょっとでおくれてしまい、人が取りまくった後で、くさいくさい臭いだけがのこっていました。でも、木の枝で、枯れ草を除きながら探すと、ころころと。ビニール手袋とビニールを何枚もポケットにつっこんで走ってきたかいあって、数回は楽しめるくらいの銀杏を拾うことができました。母に洗ってもらい、天日に干して、明日には食べられるでしょう。プリプリでつやつや新鮮なまるでエメラルドのような輝きをした・・・。
オリオン座流星群が見えるとか。次に見えるのは70年後くらいですって。そう聞かされて、ほこりをかぶった望遠鏡をひっぱりだしてきました。説明書を見ながら組み立て、入れっぱなしになっていた電池を取り換え、「よしっ」とおもったのですが、見えない!何かまちがっているのかしらと、説明書とにらめっこしたのですが・・・。何年か前に、人に頂いて1度は組み立ててみたものの、うまくいかず、そのまま諦めてしまいこんでしまいました。今日は、そらも曇っているようで、どうも見えそうにありません。でも今回はそのまましまわず、なんとかして見えるよう解決させようと思っています。会社に問い合わせてみようっと!でもその会社あるかなあ・・・。
桜ほぼ満開。5,6本ほ木が、野川公園の隅にひっそりと。じわじわと紅葉しはじめた木々のなかに、白い花をひかえめに咲かせています。今日のレッスンにきた4年生。泣きながらお母さんに連れられてやってきました。発表会の曲の3ページめにどうしてもわからない個所があるとのこと。「大丈夫、出来るよ。」と落ち着かせ、ピアノにむかわせました。説明しながらひとつひとつ。本人も、わからなかったところがクリアになり、すっきりした顔して安心して帰っていきました。「帰ったらすぐにおさらいしてみてね。」と言うのは付け加えて。泣くほど真剣に取り組んでいる子もいれば、何度約束しても練習したけはいのない子、いろいろいておもしろい。けどおもしろがってばかりはいられません。やると決めた発表会、「ピアノが素敵に弾けて楽しかった。」と思えるよう、ここは心を鬼にして、厳しいことも言わなくてはなりません。変わってあげるわけにはいきませんから・・・。舞台でヒロイン、ヒーロー、になれるよう、私はひっそりと影からお手伝い
東京国際フォーラムで、クロスオーバーミュージックフェスティバルというのに行ってきました。白い巨塔で、「アメージング・グレイス」をうたったヘイリー、アルパ奏者の上松美香等々。ヘイリーの狂いのない音程と、曇りのない透明でのびやかな声は、ストレスを感じさせない気持ちのいいものでした。アルパという楽器は初めて聴きました。小さめのハープの形、高音がお琴のような音色、低音部はクラッシックギターの響きににているような。メロディーを奏でるだけでなく多様な響きが重なって、興味深い楽器でした。気分よくコンサートに浸ったあとは、有楽町からフラフラ寄り道しながら六本木まで、てくてく歩きました。テナント募集がたくさんあるひっそりとした休日のビル街を通り抜け、「あっ、東京タワーだ。」と携帯で。近くから見上げる光のタワーは美しく、飲み物片手にちょっと休憩。
台風の後の公園は、折れた木々や、葉っぱが散乱。コスモスもしおれておじぎして、「あーあ」という状態。でも、収穫の秋、銀杏が取り放題
、拾い放題。「あー、ビニール袋持ってくればよかった。」と。でもまだまだこれからです。初めのうちに落ちたものは、実が小さいのです。去年も台風でたくさん落ちた時に、ラッキー!と思い拾いまくり、飽きるほど食べましたが、小さくて若すぎる感じでした。その時がきて、自然に落ちたものの方が、プリプリして美味しかったのを覚えています。拾うことが楽しみというのもありますが、もうすこし我慢。待って待って美味しいのを沢山拾います。くさいけど・・・。
収穫。しっかり守ったぞと誇らしげに見える案山子。おもしろい光景を見ることができました。今朝テレビのワイドショーで、「美ジョガー」という言葉がはやっているとか。美しくジョギングする、かわいい格好で決めまくっておしゃれに走るなどの意味があるそうです。皇居の周りは、会社を終えた人々がワンサカ走っているそうで、美ジョガーも。あんなに混雑している状態で走って気持ちいいのかと、田舎の公園を一人で走っている私にとっては不思議でなりません。きっと、美ジョガーじゃないと走ってはいけないのだ!と納得。私はおばジョガーだから・・・。
日本音楽集団という日本の楽器のアンサンブルを聴いてきました。誰でも1度は聴いたことのある八木節。尺八と箏、琵琶、三味線と笛、打楽器。西洋音楽にはないわびさびを感じました。ジブリメドレーも披露されおもいろい演奏が聴けました。フランス音楽のラベルのボレロ、フォーレのシシリエンヌ、サティのジムノペティ等々、邦楽器による洋楽的感覚の合奏で、途中聴いたこともないような、(きっと古典的な手法)アドリブが組み込まれて、思わず「すごーい。」とひとりで叫んでしまいました。得した気分でルネ小平をあとにしました。
そろそろ見ごろ。武蔵野公園いってみて。コスモスの間を過ぎるといいにおいが・・・。バーベキュー真っ盛り。でも、わき目もふらず走り続ける私。午後からは、ジャンべの練習。エレクトーンとアンサンブルのためのあわせ。ルネ小平で10月4日に本番です。お暇なら来てよね☆≡d(・З・)b
江戸東京博物館。浮世絵展を観てきました。1時間半かけてじっくり。そのあと常設展示の江戸の町や松の廊下などの模型、細かいところまでこだわった美しいものでした。書物に使われた赤や、着物の赤は、ぞくっとする印象的なもの。久々の目の保養でした。が、うちに戻ったら足がパンパン。少しずつ移動するだけでほぼ立ちっぱなし状態が続いたため、浮腫んだ足が痛くて痛くて。心は潤いましたが、体がぁ・・・・・。